top of page

 

       秋 の 例 祭

 

 玖波の例祭は、十月第二日曜に、やっこの先導により神輿による渡御式が行われます。(前日には、獅子舞が町内を回り、夜には境内で神楽が行われます。)

       やっこについて

 玖波やっこは「陣入りやっこ」「城入やっこ」と呼ばれています。「陣入りやっこ」とは江戸時代参勤交代の際、本陣に入る時行われたやっこの振り方です。なぜ玖波のやっこが「陣入りやっこ」なのかといいますと、過去に玖波が宿駅として栄え本陣があったからです。また、広島城・岩国城に入る際に、先払いをしていたからです。

 國郡誌によりますと玖波は天平の頃の山上憶良所縁の安芸国佐伯郡高庭駅ではないかと伝えられており、又、寛永10年、玖波鉾の峠に1里塚を築き、伝馬10頭を置き、寛永12年、参勤交代の制が定められた時駄賃1里につき銭18文として玖波駅が定められました。近辺の宿駅を示しますと次の通りです。

  関戸→玖波→廿日市→広島→海田市→田萬里→本郷→三原→尾道→今津→神辺
 又、廿日市より西では山陰と結ぶ道は玖波谷がメインで、海路にしましても江戸中期には大阪への廻船を7艘を備え大阪南横堀その他の問屋と取り引きをし、上方方面では、草津から大竹に至る佐伯郡一帯の廻船は、すべて玖波立ての名で呼ばれていたそうです。

 以上のように玖波は交通の要衝として発展していきましたが、他地域の交通網の発達、他地域の埋め立て・開拓が盛んに行われても玖波地区では様々な事情によりあまり行われず、次第に衰退し、更に長州征伐の時本陣「洪量館」に真っ先に火がかけられたそうです。

 それでも、先の大戦までは海軍が立ち寄るなど旅館・料亭など活気があったそうです。しかし、終戦後は、経済的にも行き詰まった状態のもと小方・大竹等と合併をし今日に至っています。

 現在、私達は、あまり過去の事を考えることなく生活を送っていますが、玖波に住むからには玖波に誇りと愛情を持って生活すべきだと思います。その誇りと愛情を感じることのできる身近な物が玖波のやっこだと思います。そして、玖波にはやっこの他にも誇れる物がたくさんあります。それを皆で認識し大切に守っていかなければと思います。
 

 やっこを振る時に次の様に声を出します。
      インヨーヒー(箱)
           インヨートマージ(中やっこ)
                  インヨーガヘノヘ(大やっこ)


 この「インヨー」とは、陰陽つまり中国易学で、すべての具体的存在は、相反する二つの性質を持つ根元的なものの調和から生成発展消滅すると言う意味で、「ヒ」とは、霊=活力のもととなる不思議な力、「マージ」とは、交わるの意、「ヘノヘ」とは、舳先の方へと言う意味で、簡単に言えば、「すべてのものは、交わって行く事により前進して行く事ができる」ということです。


 物質的に豊かになった現代こそ「人と人・人と物・人と事との触れ合いを大切にしていかなければならない時である」と聞こえる気がします。  

 玖波やっこは「玖波宿本陣 陣入やっこ」として、大竹市重要文化財(無形文化財)に指定され、保存会によって行われています。  

bottom of page